こんにちは!フルート奏者、アレクサンダーテクニーク教師の岡本元輝です。
アレクサンダーテクニークのレッスンを受けることに対してあなたはどんな印象がありますか??
・演奏の調子が悪い人が受けるやつ
・自分には必要ない
・そもそも演奏に役立つの?
・なんかむずかしそう
・宗教っぽい
そんな風に思っている人がほとんどではないでしょうか。
実は僕もそうでした。
いまは「なんでもっとはやくアレクサンダーテクニークのレッスンを受けなかったんだ!」と自分に言ってやりたいです。
そんな僕だからお伝えできることが少しでもあるのではないかと思いながらこの記事を書いています。
最後まで読んでいただけたらうれしいです。
Contents
アレクサンダーテクニークのレッスンを受けるキッカケは人それぞれ
僕がレッスンを受けてみようと思ったキッカケは「友人の言葉」でした。
アレクサンダーテクニークのレッスンを実際に受けたことのある友人は「1年前と吹き方が全然違う」という言い、その言葉に僕はとても惹かれました。
実際にレッスンを受けてみたら「自分の知りたいことがアレクサンダーテクニークを学ぶことで知れる!」と思って、気がついたら教師養成コースに入ってました。
体に負担のかかることばかりしていたことを知れた
アレクサンダーテクニークを学ぶようになってから、ずっと体に負担のかかる構え方や持ち方、吹き方をしていたんだなと気付かされました。
いまでは笑い話になるんですが、教師養成コースでお世話になった先生に「あなたの構え方、吹き方を見たときどうしたもんかと思ったけど、あの頃からほんとに変わったよね」と言われて、うれしかったのを覚えてます。
体の使い方は変えることができます。
考え方も変えることができます。
深く染み付いたクセも新しい体の使い方、考え方を意識的に選ぶことができるようになります。
自分がどうありたいのかを自分で決めることができるんです。
うまくなるためには変わる覚悟と一歩踏み出す勇気が必要
レッスンを受けるとき、「不調を改善したい、もっとラクに構えられるようになりたい」など色々な「望み・希望」があると思います。
これらを叶えるために、「自分の体の使い方や考え方を新しいものにアップデート」する必要がある可能性が高いです。
これまでとは違ったものを提案されたり、自分の中ではありえない提案をされたりするかもしれません。
素直に提案を試すことを受け入れられないかもしれません。
試してもいないのに「無理、ありえない」と決め付けず、一歩踏み出して試してみることからはじめてみましょう。
まずは実験あるのみです。
アレクサンダーテクニークのレッスンは演奏に不調がある人だけが受けるものではない
「アレクサンダーテクニークのレッスンを受ける=演奏に不調が出ている人が受けるもの」
この印象があまりにも強すぎると思うんです。
僕自身アレクサンダーテクニークを勉強しはじめたころに、「体の調子崩したの?」って先輩に言われたことがあります。
なんか地味にショックだったんですよね。
自分はもっと演奏がやりやすくなるために体の使い方を勉強しているんだけどな、、、って思ってたので。
アレクサンダーテクニークのレッスンを受ける多くの人が何かしらの悩みや不調を抱えていたりしますが、「アレクサンダーテクニークのレッスンを受ける=演奏のレベル・スキルを1upしたい人が受ける」
こういう印象が増えていって欲しいです。
アレクサンダーテクニークは自分の可能性が広がるものだと思っています。
・なんかしっくりこない。
・もっとこうやって演奏したいけど、なかなかうまくいかない
・息が続かない
・構えがしっくりこない
演奏に関わる悩みがあれば、力になることができるかもしれません。
少しでも気になったらレッスンにぜひいらしてください♪( ´θ`)ノ