こんにちは!フルート奏者、アレクサンダーテクニーク教師の岡本元輝です
ブログのタイトルを見てわかると思うのですが、いま絶賛スランプ中です。
こんなに思うように吹けなくなるのが初めてですごく戸惑っています。
こういう状況を書くのって気が引けるのですが、書いちゃいます笑
スランプの症状
・持ち方と構え方がうまくいっていない
・タンギングが思うようにできない
・芯のある低音域が吹けない
・アンブシュアとアパチュアが意識的にコントロールができない
・口の中をうまくコントロールできない
・舌の動きがよくわからない
・鳴らそうとしすぎていて勝手に下顎が下がる
・楽器を構えるときに背中を反る動きが増えている
・めちゃくちゃ自己批判思考のスパイラルになっている
ざっと書き出すとこんな感じですね。
書き出した多くの症状がぼく自身が抱えていた過去の習慣です。
一気に戻ってしまった、、、と感じました。
正直に言うとめちゃくちゃ苦しいです。
スランプの原因は一体なんだろう、、、
スランプになんでスランプになったんだろうって考えていました。
調子を崩しはじめたのは1月下旬ごろから。
そのころ低音域をよりクリアに発音できるようになりたいなと思っていろいろと探求を始めました。
主に探求したのが、タンギングやアンブシュアやアパチュア、咽頭周辺の動きです。
これらを探求するなかである動きがうまくいかないことに気がついてから崩れていきました。
探求が思うよういかないなか、コンサートのリハーサルの日時が少しずつ近づいてきました。より思うように演奏ができなくなっていきました。
スランプの原因は思うようにいかない探求への焦り、コンサートへの不安が重なったのが原因なのかなと思います。
コンサートへの不安はいろいろありました。
一緒に演奏するメンバーに迷惑をかけたくない、、、という気持ち
うまく演奏できなかったらどうしようという漠然とした不安。
集客うまくできるかなという不安。
結果的に音を出すこと、演奏することがどんどんこわくなりました。
このスランプをどう捉えているのか
こういうスランプを経験することは自分にとって大きな学びになると思います。
ましてやアレクサンダーテクニーク教師になってからのスランプ。
自分の心の状態、思考がこんなにも体の動きに影響することを身をもって体験できたこと。
これは大きな価値になると思っています。
いま絶賛スランプ中なので演奏することがとっても苦しいです。こわいです。
脱スランプをしたらきっと成長できているはずと思って、諦めずに取り組みたいなと思っています。